樹脂管を保護するという新しい提案
これまで、樹脂管の振れ止め金具は

Uバンド と Uボルト
この支持金具をそのまま使用することが多く、Uバンド・Uボルトを裸の状態で使用すると、樹脂管を傷つけてしまう可能性があり、長年の使用にあたり不安が残る点でもありました。
そこで、柔軟性のある軟質塩ビ(PVC)のUボルトを使用すれば…とお考えになる方もいらっしゃると思いますが…
軟質塩ビのUボルトは絶対に樹脂管に使用してはいけない
近年、普及の動きを見せる樹脂管は耐熱性や強度が向上し、取り回しの良さから建設現場で多く見られるようになりました。しかし、樹脂管はPVC-Uボルトの使用ができません。その理由として
PVCに含まれる可塑剤が樹脂管を劣化させる
Uボルトに施された軟質塩ビ(PVC)にゴムのような弾力性があるのは、樹脂を柔らかくさせる効果がある可塑剤という添加剤の働きです。しかし樹脂管にPVCを一定期間接させると、PVCに含まれる可塑剤が徐々に抜け、樹脂管への移行が始まります。可塑剤は非常に樹脂と混ざりやすい性質を持っているので、樹脂管の表面から可塑剤が吸収され劣化し、亀裂や断裂などの事故を招きます。
イメージ図から見る樹脂管の劣化状態
実際にPVCの可塑剤が塩ビ管に移行すると左図のようにPVCと配管が接触していた形に痕が残り可塑剤を吸収した樹脂管表面がミミズ腫れのように膨らみ、そこから亀裂が入り最悪の場合断裂を引き起こします。
上記のような理由から、軟質塩ビコーティングのUボルトは樹脂管に使用できません。
フラットUボルトの樹脂部にはエラストマーという素材を採用
エラストマーはゴムのような弾力をもつ新しい樹脂です。樹脂管に接触したとしても傷つけることなく、長期に渡り安全を確保できることが期待できます。

一般的なプラスチックの塊に見えますが、ピンで押すとゴムのように凹み、伸縮性があることがわかります。これがエラストマーの特徴です。
エラストマーは樹脂管を劣化させない
軟質塩ビが樹脂管と接触し可塑剤が原因で劣化させる問題は
エラストマーなら起こりえません。なぜなら、エラストマーには
軟質塩ビのような柔軟性を持っているにも関わらず、
他の樹脂の劣化を誘発する、可塑剤が含まれていません。
フラットUボルトなら樹脂管・ポリエチレン管に使用できます。
その他にも常用98℃まで耐える耐久性や強度を兼ね備えているので、現場はフラットUボルト1本で複数の役目を果たすことができます。
フラットUボルトの購入方法
フラットUボルトは【アンウェイジャパン・ダイレクトショップ】にて購入することができます。
- ポリエチレン管用フラットUボルト
- 塩化ビニール管用フラットUボルト
- 薄肉ステンレス管用フラットUボルト
- 厚肉ステンレス管用フラットUボルト
コメントを書く